会社がつまらない人必見!会社がつまらない原因別の4つの対処法

「あ~、、なんか会社に行くのがダルいわぁ~」
「明日も仕事かぁ、、、仕事ってなんでこんなにつまらないんだ!?」
「あいつは稼いで、毎週楽しんでいるになぜ俺はこんなにも楽しめていないのか?」
「今の仕事が合っていないんだろうか?でも、給料もそれなりにもらってるし・・」

 

などと思っているのにも関わらず、結局のところ会社に出勤しなければいけない。

 

でも、全然おもしろくないしつまらない。

 

それを違う友人や親に言えば

 

会社なんてそんなもんだろ!仕事なんてつまらなくて当然だ!甘えた事いうな!俺だってな、生活するために行っているんだ!!無理してでも行くものだ!!

 

と言われる。

 

でも、でも、でも・・本当にこれでいいのかわからない。

 

こんなにつまらない原因がわからない。

 

あなたもこののように感じていませんか?

 

「仕事だから・・」

 

しかたないと、会社に着いたら切り替えて

 

「この気持ちどうしたらいいのか」

 

と叫びたくなっていませんか?

 

僕自身も毎日このようなことを思いながらも出勤していました。

 

会社に行っても上司から雑な扱いを毎日受けて、“何をやりがい”にこの会社で働いていかなければいけないのか。

 

毎日家に帰っては誰にも自分の意思を伝える事ができず、落ち込む日々。

 

こんな生活を送っても何も変わらなかった。

 

このまま生活しても変わらない自分が情けなく思い、どうやったらこの現状を変えることができるのかと思考を改め、まらない仕事でも楽しむ方法を考えた結果、解決策を見つけ出すことが出来ました。

 

そして今回のグロビジでは、会社がつまらないと嘆いているあなたに向けて、少しでも会社で働くことをやりがいに感じて今後の人生がより良くなる方法や理由をつけて解説することにしました。

 

心理学的に会社がつまらないと感じるワケと実際にクライアントさんの相談をもとに解説していきますので参考になるはずです。

 

なぜ会社がつまらないと感じてしまうのか?

会社つまらない

あなたが理想としていた会社は、今の会社のような場所でしたか?

 

あなたの現状は休日に訪れた居酒屋で、仕事について熱心に語ってるリーマンを見て、フッと脳裏で自分の日常と比較した時に

 

「いつもいつも同じような仕事ばかりしていて退屈・・・何のためにやってるんだ!俺はなんのために生きているんだ・・・」

 

ということを考えながら俺と同じような奴らはいないのか?

なんで俺は仕事がつまらないんだろうといった感じになっていないでしょうか?

 

そこで社会人100人に

「会社がつまらないと感じるときはどんな時か?」

というアンケートを取ってみました。

 

その結果・・会社に勤務して以下の理由からつまらないと感じる方が多い結果となりました。

 

あなたはいくつ当てはまるでしょうか?

 

☑会社では同じことを繰り返し行っている。
☑上司を見た時に、なりたい姿だと思わない。
☑自分の仕事に価値を見出せないから
☑本当はやりたい仕事ではなかった
☑プライベートの時間がない
☑給料が少ない
☑なんのために働いているかわからなくなった
☑上司の顔を伺うことに対れた・パワハラをうけている
☑会社に親友・仲間と呼べる友人がいない。

 

上記に当てはまるものが多ければ多いほど、会社がつまらないと感じる方が多い結果となりました。

 

では、会社がつまらないと感じる原因とはいったい何なのでしょうか?

 

会社がつまらないと感じる5つの主な原因

会社つまらない

 

と細かくいってしまえば、会社がつまらなくなる理由は一度出してしまえばあれもこれも出てきてしまいますよね。

 

一度愚痴を吐き出したら止まらなくなって・・

 

あれもこれも原因だからなぁ~。

 

と段々わからなくなってきてしまう・・あなたもそうではないですか?

 

しかし、このように原因や理由が山ほどあるとどれもダメ!みたいな選択肢が多すぎる状態になることによって脳が混乱してしまいます。

 

つまり、解決策もこれからどうすればいいのかもどんどんわからないまま現状維持を続けてしまいかねません。

 

そして・・・

 

そのまま会社がつまらないと感じ続けた場合、最悪のケースだとうつ病になり、夜中も寝付けず、日が空けるてから睡眠と・・常に寝不足の日々が続くようになったり過呼吸になって会社に行く事が恐怖になりかねない状況となってしまいます。

 

僕は実際そうでした。

 

わからないからとりあえずそのままで・やれるところまでやってみよう!!
見向きもせずに持ち前のポジティブシンキングで・失敗なんて気にしない!!

 

なんて平気な顔して業務を行っていたとしても、自分でも気づかぬうちに鬱になっていました。

 

そんな最悪のケーズにならないよう最も自分にとって重要度のたかいつまらない原因は何なのか?

 

この原因を見つけることによってどうすればいいのか?も見えやすくなります。

 

そこでここでは、アンケート調査した方や実際のクライアントに質問をし深堀をしたことによって分かった代表的なつまらなくなる原因を5つにまとめました。

 

自分がつまらない原因がどこに当てはまるのか?

を意識しながらご覧になってください。

 

やりがいを感じない。

会社つまらない

やりがいとは、

 

「このために頑張れる」
「ここの分野は僕にしかできない」

 

と異様な責任感があり、

 

自分の意志で何事も行えるくらい熱中できるモノの事をやっている時に感じるものです。

 

このやりがいを感じなくなると、毎日がやらされているような気分になり、嫌々会社に通うようになってしまいます。

 

では、一体なぜ僕らはやりがいを感じなくなるのでしょう?

 

やりがいを感じないとつまらなくなる要因としては、毎日言われたことや同じ作業を黙々と行うことにより、与えられたことしかできない、無能な出来損ないとなっていくためです。

 

こういった方の口癖として多く挙げられることとしては、社畜だ!!と嘆いている人の多くが感じています。

 

「やらされている上に、更に給料が少ない人は社畜だ。」

 

と思っている場合が多いですね。

 

より具体的に言うと・・下記のような悩みがあります。

 

☑誰のため・何のため仕事をやっているのかわからない
☑自分の強みを活かせている気がしない
☑社内で認められていない・必要とされてない気がする
☑毎日が同じ業務・・ルーティーンで全然面白くない
☑なんのために働いているかわからなくなったから
☑価値を見出せないから

 

もし、これらに当てはまるのならば「やりがいを感じられていない」のが最大の要因です。

 

このやりがいを感じられないと常にやらされている感がでてしまって自分で選択しているんだ!という感覚がないので集中力も低下して充実感を得られないし、たとえなにかうまくいっても達成感を得られなくなる傾向が高いです。

 

社内の人間関係(空気)が悪い

会社つまらない

私達人間は、心理学的に感情伝染と言って

喜びが周囲の喜びに伝染し怒りは周囲に怒りとして伝染する

傾向があります。

 

つまり、社内の人間関係(空気)が悪いとあなたにも伝染してしまうのです。

 

そして、この社内の人間関係全体を変えることはできません。

 

変えられるとすれば人を変えるしかありませんよね。

 

でも、上司や同僚は変えることはできないはずです。

 

そのため、”社内の人間関係はループストレス”となって変わることなく延々と続くストレスと言われています。

 

そのため。仕事の約9割が人間関係で決まると言われているのです。

 

仕事が微妙でやりがいがあまりなかったとしても・・・

 

良好な人間関係でがない場合。

 

仕事が効率的に上手く進まなくなるのです。

 

一番大切なことは”コミュニケーション”とされています。

 

その中でコミュニケーションが取れずに、自分の意見を伝えれない、伝わらない状況が日に日に続いたとすると、つまらなく感じていくようです。

 

例えば、会社の上司とのコミュニケーションが円滑に行われておらず、関係性が不仲だった場合、大体上司は教えたことに関して、数日間教えられたことに対して質問がなかった場合、理解したのだと思いますが、あなたはそこで理解できなかったとします。そこで なかなか聞くことのできないあなたは不仲な上司とコミュニケーションがとることができず、できない仕事をできないまま続け、ある日なんでできないだと上司に追い打ちをかけられて、この会社で働くことがつまらなく感じていってしまうのです。

 

このように人間関係は非常に重要なのです。

 

他にも・・・

 

☑社内で付き合っていた彼女と別れた
☑陰口を言われている・発言しても軽くスルーされる
☑同期や先輩などに相談できる相手がいない
☑後輩になめられている
☑部下が言うことを聞かない
☑社内の奴らがやる気がなく愚痴や文句ばかり
☑武勇伝ばかり聞かされ上司の顔を伺いヨイショすることに疲れた
☑パワハラを常に受けている
☑言われたことをやってもダメだしされる。
☑罵倒される・謝っても許してくれない
☑出来もしない仕事を教えもせず振ら出来ないとバカにされる
☑理不尽に責任を押し付けられる。
☑教育という大義名分を使って、ただ「ヤレ」と追い詰められる。
☑「お前はできない」「何をやっても無理だ」と言われる。

 

なども社内の人間関係に問題を抱えている可能性が高いです。

 

もし、社内で自分の事をうちとける仲間、共によりよくしようとする仲間がいないのならば、ここに当てはまるので注意をしてください。

 

会社の将来に対する不安

会社つまらない

例え、どれだけやりがいがあっても人間関係がよかったとしても、僕らはどうしても生活があって生きていく上で将来の事も考えます。

 

そんな中で会社の将来に不安を抱くと「本当に俺はこのままでいいんだろうか?」と疑問を抱いてしまいます。

 

会社全体と現在の自分自身の立ち位置(役職や権限)

そしてこれから自分がどういう未来が待っているのか?

 

を含め将来を考えた時に不安を感じている。

 

不安な心理は対処しないと、その不安を抱えたまま仕事をすることになるため、

仕事そのもののパフォーマンスも低下してしまって

あれ?以前は楽しかったけどいつのまにか楽しくなくなっている。

という状態になってしまいます。

 

そのため、この不安を抱えたまま仕事を続けると不安で睡眠障害をおこしかねません。

 

そして、それは

 

・会社の体制
・上司を見ていて
・会社のビジョン

 

が見えていないときほど感じてしまいます。

 

中には経済面でもあるかもしれません。

 

例えば、

 

☑会社が情報をクローズドにしていてどこに向かってるかわからない。
☑上司の苦労話や上司の給料の話を聞いてしまって自分の将来像が見えた。
☑経営不振っぽい・・・倒産しちゃうんじゃないかと不安。
☑AIなど将来を考えた時にリストラされる可能性を感じている
☑業界自体が低迷している。
☑現代の働き方として組織体制が古い。
☑仕事がどんどん増えていて時間がない。どれだけ働けばいいんだ?
☑プライベートの時間がとれず彼女も作れない・結婚できるのか?
☑今現状のキツイ状況を抜け出す道が見えない。
☑残業したくないのに残業がある・サービス残業を強いられる
☑上司を見た時に、なりたい姿だと思わないから
☑仕事休みの日も仕事があるんじゃないかと不安・家に仕事を持って帰り身体が休まらない。

 

などなど、会社そのものの将来に不安を感じていることはあります。

 

もちろん未来は誰だって予測することはできないのですが、この未来に漠然とした不安を抱え始めるとどんどん仕事そのものにやりがいを感じられなくなったり、不安が増してしまってつまらなくなっていきます。

 

更に危険なのは、時間的にも経済的にも余裕がない状態です。

 

もし、あなたが日々忙しすぎて時間を作る事ができず何も考える時間がなかったり経済的になんらかの問題を抱えてしまって金銭的な不安を抱えてしまうと結構危険です。

 

正確な判断や思考ができなくなってしまうので、何がつまらないのかさえもわからなくなってしまっているのかもしれません。

 

正当な評価をうけられない

会社つまらない

もし、あなたが社内でそれなりの実績を出したり成果を出しているのならば、、、その成果を評価としてうけとられないとつまらないと感じる場合もあります。

 

例えばあなたが営業マンで年間1憶を売り上げた。

しかし、給料は5000円しかあがらない。

 

責任だけは大きいが給料は全然。

 

というように、金銭的な評価をうけられていない。

 

中には感謝や上司からのねぎらいや負担軽減などをしてもらうような評価もうけられていないとどんどん不満はたまっていってしまいます。

 

別に評価はされなくてもいい。

 

という人でさえも感謝もされず全くフィードバックがないまま続けるのも正直キツいはずです。

 

他にも

 

☑友人などが正当な評価をうけているのを聞いて
☑独立をしたらもっと自分は正当な評価をされると思っている_
☑実績に対してのリターンが少ない気がしている
☑会社や上司などから正しく評価されてない気がしている

 

などもはいります。

 

評価をされるためにやっている方とかはかなりキツいと感じるかもしれません。

 

フィードバックなくしてワクワクして仕事を続けられるほど人は強くはありません。

 

本当はやりたい仕事ではない

会社つまらない

もともと、あなたが他にやりたい事があったり、なりがい目標があったりしたけど、何らかの理由でそうではない仕事を選んでしまった。

 

のならば、つまらない理由として出てきやすいです。

 

「本当はこんな仕事やりたくなかった!」

「もっと自分にはやりたいことがあった!」

 

というように言いがちです。

 

例えば・・・

☑もともと滑り止めではいった会社だった。
☑入社する前に夢や目標があった。
☑本当はやりたい仕事があったけどそれができない部署に配属
☑ほかにやりたいことが見つかった
☑やりたいことがあったが、収入的に諦めてしまった。

 

などなど、本当は自分には夢や目標があったけど、、、

 

となるのですが、ほとんどの場合は、

 

これは今現状の仕事がつまらない他の要因があるからの場合がほとんどです。

 

つまり現状がつまらない。やりたいことがあった!

 

という理由に今のつまらない状態を正当化している可能性が結構あるのですが、

 

上のほとんどの問題がつまらない理由でない場合は・・・

 

それはあなたにとって本当にやりたいこと!

 

である可能性が高いです。

 

仕事がつまらないのはやりたいことをやってみたい!という願望がおこしている可能性がかなりありますね。そうでない場合は基本的には他に要因がある場合がほとんどです。

 

 

さて、5つの代表的な会社がつまらない原因を解説してきましたがいかがでしたか?

 

たぶん1つか2つは当てはまっていると思います。

 

「あなたが会社がつまらない。」

 

と思った原因は漠然とでも見えてきたかと思います。

 

 

会社がつまらない状態を脱却するために最も大事な事

会社つまらない

こういう分析をするとついつい・・・

 

もっと会社が将来的にうまくいくようになればいいんだ!
上司がパワハラをやめてくれるか変わってくれればいいんだ!

 

というように考えてしまう方がいます。

 

でも、それだったとしてもあなたの「会社がつまらない」は消えることがないのです。

 

なぜなのか?

 

周りから変化させようとしている現状が続いたところで何も変わることはありません。

 

その理由としては、受動的”になっているからです。

 

あなた自身がもっと主体的にできることから行動しないと今後変化をもたらす事はできないでしょう。

 

例えば、いつもは上司に

 

「これやっといて、あれやっといて」

 

と言われてから行うことを、

上司が次にどんなことを頼んでくるのか考えて行動することで主体的に変化を起こすことができます

 

この主体性こそが脱却するための最も大事な事となります。

 

また、現状行っていることに意味をつけながら行動するも大切なことの1つです。

 

「なぜこの業務を行っているのか?なぜこの仕事なのか?」

 

このように日々ここなっていることに疑問を持つことで自然と主体的に動けるようになってきます。

 

では、なぜ主体的に動くことが良いと言われているのか?

 

会社がつまらないと感じる人の特徴としては何に対しても受動的になってしまっているため、つまらないと感じてしまう傾向にあります。

 

いわば、「上司にお前が悪い」と言われたら、100%自分自身が悪いと認識してしまう現象であり、相手に反論を返せなく、自分の意見がないといった状況であります。

 

ここで意識して欲しいこととしては”影響輪と関心の輪を理解することによって、原因をより追究することができ、最悪のケースに陥ることはなくなるでしょう。

 

影響の輪と関心の輪とは、組織行動学の教授を務めるスティーブン・R・コヴィー博士が提唱した1500万部突破の書籍にもなっておりワークショップなどでも解説されている7つの習慣の1つで”主体性を発揮する”ために使われている概念です。

 

この概念は自分自身の人生を変えたい!よりよくしたい!と思っているならば最も重要になってきます。

 

この概念があることによって、逆境を乗り越えやすく自分自身が納得した人生を生きられる可能性がかなり高いです。

 

「主体的視点=会社がやりがいのあるものになる」と捉えてもいいのではないかと僕自身思います。

 

そこで、主体的に意識していくこととして、影響の輪と関心の輪”が大切になってきます。

 

まず、2つの輪がどんな意味なのかをあなたにお伝えします。

 

影響の輪とは、自分の内側(行動・判断・考え方・過去の体験・フォーカスを当てる場所)といった自分自身で変化をもたらすことができる輪のこと。
関心の輪とは、自分の外側(出来事・相手の反応や態度や欠点や気持ち・世の中の情勢)で自分では変えることのできない輪のこと。

 

せめて会社をやりがいのある場所にしたい!!

とあなたが思っているのならば、関心の輪に意識をおいていくのではなく、影響の輪にフォーカスを当てなければならない。

 

日常生活の中で、僕ら人間は関心の輪と言った他者の意見に合わせて生きている方が大切だと思い込み、他の意見を取りいれて生きている方が大半です。

 

しかし、このままでは・・あなたの今後の人生は、決して望む方向には向かわないです。

 

あなたが影響の輪を与えることに視点を置き、シフトチェンジが出来ないのであれば、現状は何も変わることなく、“つまらないまま生涯を生きる”ことになるでしょう。

 

先ほども例題として挙げましたが、よく会社で

 

「給料があがらない」

「仕事やる気がしない」

「上司が無能だから

 

と愚痴や文句を言ったりとあなたが直接的・間接的に影響を及ぼすことが出来ません。

 

これからは自分を主体的に表現しなければいけないのです。

 

関心の輪→影響の輪へのシフトチェンジ

会社つまらない

では、主体的に表現していくとは、どういったことをしていく?

または意識を置くべきなのか?

 

影響の輪を広げていくに当たって、「自分が今出来ることをやろう」「今の自分で、ありのままで」と受け取ってしまいがちですが、そうではありません。

 

例えば、

あの上司がうざいからすぐに転勤させよう

なんてことすぐにできませんよね。

 

しかし、同じ状況であったとしても、あなた自身が影響の輪を意識することによって自分自身の問題であることを認識し、捉え

 

・物事の見方を変えてみて
・自分の状況を一度整理して
・思考プロセスを変えることで
・自分の判断を変えて
・言動を変えることによって

 

関心の輪へのアプローチが変わるのです。

 

それによって自分自身の行動に責任が持てるようになるので納得した選択ができ、自分の振る舞いを変えることによって関心の輪に対する影響が変わって変化を起こすことができるようになるのです。

 

これができると主体的に生きる力が増すのです。

 

では、”会社がつまらない”人が”会社に行くことすべてがやりがい”に変わる方法を具体的にしていきましょう。

 

 

つまらない原因を楽しみに変化させる4つの対処法とは?

会社つまらない

これまでは、会社がつまらないと感じる原因には、主体的ではないからとお伝えしてきました。

 

しかし、

 

「具体的な行動は何をしたら?」
「結局どうすればいいんだ」

 

と思っているかもしれません。

 

今からお伝えする解決方法は手法の提案です。

これが正解とは言えませんが、多くの方がこの解決策を意識したことで“感謝の声“をたくさん頂いています。

 

4つの明確な原因への対策方法になります。

 

①やりがいのない仕事の中にやる甲斐を作り出す6つの秘策術

会社つまらない

「今日も残業だよ、早く帰りたいなぁ」
「仕事もつまらないからやめたいなぁ」
「給料をもっと増えないかなぁ」
「ちょっとしたミスで上司がガチギレ、やる気なくなるからやめてほしい」

 

上記のように、

 

やりがいがないと仕事に手をぬいてしまって、とりあえず上司の言うことを聞いたり、、、、やれと言われた事だけやっておけばいいや。

 

誰かに何かをやらされていると感じるとそりゃやりがいもなくなります。

 

更にそんなことを繰り返しやってると、、、

 

最悪、給料のために働くようになって経済的な不満もついてきて余計につまらくなっていきます。

 

更にそれが恐ろしくてやりがいなく適当に言われた事しかやってないから結局評価されなくて給料も増えないんですけどね。

 

このようにやりがいがないと”負のスパイラル”に陥ってしまう可能性もあるのです。 

 

そのため、“やる甲斐“を見つることが大切です。

 

このやる甲斐すらも見つけられない場合、愚痴ばかりしか出てこなくなり、毎日出勤することさえ嫌気が刺すようになったり、休日出勤で用事があるのにも関わらず、休むことができなかったり、休みが取れなくなると身体的ストレスでさえ生み始めます。

 

負のスパイラルに入らないようにするために、あなたには“やる甲斐”を見つけ出す対策方法をお伝えします。

 

その対策方法とは、目標を設定することです。

 

1.今の業務でもっと自分が成長をするために何ができるかを考える。
2.今の仕事がどう顧客の為になるのか?を考える
3.今の仕事で上司の為に何ができるかを考える。
4.部下が働きやすい職場にするために自分が何ができるか?
5.会社はどうなっていくべきだと感じるか?どうなってほしいと感じるか?
6.問題を明らかにして解決策を考える。

 

「誰々のため」というものを設定するか「自分がこれができたら成長できる部分」を設定するかのどちらかを行ってください。

 

やる”甲斐”を作り出す。

 

お前がやめたら困るから、やめないでくれ!と引き留められるために自分はどうなるべきだと思いますか?

 

上になっても責任ばかり増えて大変になると思われるかもしれませんが、上にたったとしても立てなかったとしても・・あなたが成長をすると逆に「あなたの仕事の選択肢」が広がります。

 

何のために・誰のために、自分から変化をもたらすことが最終的に自らにメリットを与える認識しておいて下さい。

 

②コミュニティーが原因を脱却するための人脈術

会社つまらない

ここでの原因方法として挙げらるものとしては、

 

「あいつの“仕事疲れたわ~”っていう言葉だけでなんだか俺も疲れてきた」

「友人と飲みに行ったが、明日の仕事がだるすぎていきたくないと心から思っているがわざわざ口に出されて言われることでさらに同情してしまった」

「上司に会社とは、“Yesマン”であるべきだと諭され、会社は言いなりになり、自分の意見は全く通らない。」

 

などと言った環境に関わる原因から「会社がつまらない」と感じる時の対策方法についてお伝えします。

 

周りの環境が及ぼす影響力は、凄まじい効果を発揮します。

 

人間は内面的から刺激を受けるよりも外部的影響力(思考、価値観、言動)を受けやすいと言われています。

 

このまま、今の環境のような愚痴・不平・不満を言う人たちと常に関わる理を続けることによって、あなたが「こんなオトナにはなりたくない!!」と思っていなかった姿へと1歩ずつ近づいているでしょう。

 

その対策方法として、仕事のモチベを低下させる友人
前向きな友人を作る・密度の高い友人を作る

 

ことをオススメします。

 

また、環境に依存しすぎない癖や広い視野を持って社内での付き合い方を考えるように意識しましょう。

 

会社では影響を受けているかもしれませんが、一歩下がって見てみると案外すぐに解決できた話というケースが多いです。

 

そこで外交的友人を作り、社外での交流を高めましょう。

 

1.勉強するコミュニティー
2.友人・知人のコミュニティー
3.他ジャンルのコミュニティー

 

といったところで親友を作り、自分の本当の気持ちを打ち明けれる人を作るコトによって、私生活が充実すると言われています。

 

自分の周りのことを知らない人であれば、いくら話しても問題はないです。

 

その上、よき理解者となってくれるでしょう。

 

このコミュニティーの作り方として、

☑︎交流会に参加してみる
☑︎イベントに参加してみる
☑︎友人とご飯に行ってみる
☑︎親と話す機会を設ける

 

というようにいつもの外部との関わりをもっとくといいでしょう。

 

また、自分を変える方法・主体的に捉える方法として、

なぜなぜなぜと問いかけるようにしましょう。

 

☑︎なぜあなたの理不尽なのか
☑︎なぜ発言権がないのか
☑︎なぜ社内の人は否定的な人材ばかりなのか

 

といった”なぜ”の問いかけを行っていくといいでしょう。

 

例えばですが・・

Qestion.なぜ、会社がつまらないと感じる?
上司との関係が良好ではないから
Qestion.なぜ、良好じゃないのか?
コミュニケ―ションが上手く取れてないから
Qestion.なぜコミュニケ―ションが上手く取れてないのか?
話すきっかけがないから
Qestion.なぜ話すきっかけがないのか
年齢が離れているから!!
Qestion.なぜ年齢が離れている話すきっかけがないのか?
自分から話しかけるネタがないから

 

というようになぜの深堀をしていくことによって、この例で例えると「会社がつまらないと感じる理由」は自分から話しかけるネタを作れば、上司とコミュニケーションが円滑になり、解決するという結果が出てきました!!

 

行動や考え方を変えるだけで人付き合いや出会いは大きく変化していきます。

 

それに他人は案外あなたのことを考えていない生き物です。

誰もが自分で精一杯に生きています。

 

あなたの思い込みから発展していったのかもしれません。

 

一番の対策としては、関わる環境をできる範囲から変化を起こしていくことによって、人脈も広がり、個々のモチベーションやポジティブ思考が強まり、解決に繋がるはずです。

 

③社内の人間関係を楽にするための3つのコミュニケーション術

会社つまらない

「上司の誘いを断れず、ご飯に付き合わせられる」
「NOと言えず、必要以上の仕事を押し付けられる」
「失敗したらあ、あなた自身のミスだと判断される」

 

<部下とのコミュニケーションがうまくいかない場合もあるかも?>

と言うようにコミュニケーションが円滑に行われていないときに起こるコミュニケーションによる「会社がつまらない」と感じる原因の解決策についてお伝えします。

 

コミュニケーションが円滑に行われていないと心身ともにしんどさや、気だるさを感じ始め、会社がつまらないを通り越して、会社を辞めたよりも働けない身体まで追い込まれてしまいます。

 

こうならないようにも3つのコミュニーケーション術を身につけることをオススメします。

 

1. 好かれる存在・信頼される人となろう。
2.ボーダ―ラインを設定しよう。
3.断ることを覚えよう。

まず1つ目として、好かれる存在・信頼される人として、社内の人に好かれる人は「上・下」関係なく、仕事に関係のない外や自販機の前、喫煙所などの前で雑談をしていて、会話の内容の距離感をつめれる人は好感が大きいとみられる傾向が証明されているそうです。

 

社内の人にあなたのことを好いている人が多い=力がある。

というように思われるため変な上司がいても手を出しにくくなるという効果があります。

 

 2つ目のボーダーラインを設定しようとは、

現状どんな仕事ができて何ができないのかを自分を知り、

相手に伝えるときには何を伝えるべきかボーダーラインを設定して話すことを心掛けましょう。

 

自分自身が相手のことを知らないと同様に相手もあなたのことを知りません。だから、課題などを与えて決ます。

 

ボーダーラインを作ることによって、

「上司からなぜできなんだ!!」と言われても理由を出したうえで、

自分の意見として上司に伝えることができ、あと腐りなく話が済むからです。

 

3つ目の断ることを覚えようとして、ボーダーラインを定めた上で、断ることを覚えましょう。

 

はじめから「できない作業や仕事」は断るがいいです!!

 

深く口を突っ込むと後々からめんどくさくなりやすい傾向が高いため、気をつけるべきです。

 

これが正解とは言いませんが、徐々に仕事を覚えていけば問題ありません。

 

決してこの世の中にはできない人なんていません。向き不向きはあるかもしれません。それを自分ができたから押し付け・強要などの「できるだろう」と思った意思や思考回路のため、このような現象が起こっているのかと思います。

 

よく言えば、過大評価されており、

今後のあなたに上司からすると大きな期待を背負っているのです。

 

だからこそ、説明を省いてでも、感覚でやり遂げてしまうのではないか?

と伝えるとこだけ伝え、業務をこなせと言ってくるのです。

 

それを踏まえた上であれば、あなたが何をこれからして、

どんな作業をすればいいのかこくことさえできれば、

解決に最短で近づくのではないでしょうか?

 

最悪のケース、どうしても耐えれない場合は我慢せずに、

病院に行き、“鬱の診断”を貰うとともに休職しながら、

次の仕事を探していくといいでしょう。

 

無理だと感じたら、時間をおいて“転職”も視野に入れていくべきだと思います。

 

④やりたい事ではなかった!?でも今すぐできない・・現在の会社で夢に近づく3つの方法?

会社つまらない 

今の時代特にこの仕事で一生食っていくんだ!!といった働き方も変化しつつあります。

 

結局のところ、何をやるのだろうが決めるのは自分自身です。

 

あなたはこの言葉を耳にしたことがあるでしょうか?

 

「人が死ぬ前に後悔したこととは一体?」

 

この死ぬ前にやりのことしたことをアンケートを取ったところ・・

 

☑︎やりたいことをやればよかった
☑︎好きでもない仕事を続けて後悔している
☑︎有名人に誰でもなれる時代だからこそ注目を浴びたい

というように死ぬ間際になってから過去を振り返ったところで時すでに遅いです。

 

だからこそ、やりたいこと、働いてみたいことがあるのであれば、「あなたの意思を尊重すべき」だと思います。

 

そして、それを口に出していくことによって、行動が後からでもついてきます。

 

大口でも構いません。

 

他人が笑ったとしても、自分が本気で頑張れば、応援してくれる人たちは必ずついてきます。

そこで、夢に近ずく3つの方法をここでお伝えします。

 

1、転職
2.副業
3、スキルアップ(資格・技術を身に着ける)

詳しく1つずつ解説をしていきましょう。

 

1.やりたい仕事に近づくために転職

会社つまらない

数か月または数年しか働いてなくても、あなたに合った職は必ず見つかるはずです。

 

見つかるまで探せばいいだけです。

 

やりたくないことはやらない。

 

しかし、やりたいことの中でも仕事内容や業務内容が大変であっても好きこそものの上手になれという言葉があるように、やりがいがあるからこそ頑張れると思います。

 

その結果が収入として、立場や責任によって後から返ってきます。

 

決して無駄な時間にはなりません。

 

転職を指定のであれば、

 

①転職活動は必ず退職前に行ってください。
②転職する理由を明確にしておくべきです。
③転職する会社の条件を決めておくと有利に進むでしょう。

また、転職を考えてる人には今後オススメサイトもご紹介していきます。

2.副業をしてやりたいことをやってみる

会社つまらない

会社の組織形態を見ると、年功序列は消えません。

 

今の仕事でなくても、給料は働いている限り、頂くことはできます。

 

それ+あなたのやりがいがプラスされるような職場や人間関係ではどうでしょうか?

 

さらに、今では金融庁や内閣府でさえ、「副業支援」をしている状況です。

 

今は当たり前ではなくとも当たり前になるのは時間の問題かと思われます。

 

副業でもやりたいことはやれるだろうし、ネット使えば時間だけの投資でお金の投資はいらないです。

 

服が好きなら、ネットショップの運営を学んでみたりでもいいです、運動が好きなら、土日だけジムのトレーナーでもいいですし、サイクリングが好きならウーバーイーツでの空いた時間で稼ぐことさえできます。

 

副業に興味がある方は今すぐできる簡単な副業を今後ご紹介していきます!!

3.やりたいことをやる為にスキルアップする

会社つまらない

将来に不安を感じるのは会社にかんじているのではなく、会社の将来性がなくなったとき、つぶれてしまった時に自分の生活に不安を感じているのと同義です。

 

そのため、まずは自分自身の将来性を補填するだけのスキルや知識を身に着けるだけで不安は自ずと消えるパターンが多いです。

 

ですが、会社外の時間を使用してまでとはいかない人は、せっかく嫌でもそこに就職をしたのであれば、そこの部署や環境で何かの分野で1位といった実績を形として残すことができたら、次につながる自信にも繋がるため、精一杯頑張って一つずつ課題をクリアしましょう。

 

未来のことを考えて色々行動を起こすことは悪いことではありません。

 

あなたの可能性を引き出すためのツールや手段の一つに過ぎないのです。

 

以上の3つどれかを選択することをオススメします。

 

やりたいことを諦める必要はありません!!

 

もし上手くいかなかったらどうしようと思っているなら、それはやるべきことだと思います。

 

やってから後悔するより、やらずに後悔する方が一生後悔するからです。

 

あなた人生は行動しなければ、現状を変えるすべはありません。

 

ましては、正解なんてこの世に存在しない、正解を自分自身の手で見つけることこそが生きがいだと思います。

 

やってみて・実践してみてはじめて新たなやりたいこと繋がるはずです。

 

ぜへ、挑戦してみてください!!!

 

以上がつまらない原因を主体的に楽しみに変える4つの対処方法になります。

 

まとめ

会社つまらない

やるやらないは個人の自由ですが、行動しなければ何も現状に変化が起きることはありません。

 

この中の一つでも目標に掲げて、変化を肌身で感じてくれれば、うれしく感じます。

 

そして、一歩の行動が習慣化となり、あなたの人生がよりより方向へ変化し、誰かに振り回される人生を歩むのではなく、一つ一つをあなた自身で考えていけるようになりましょう。

 

会社がつまらないと感じないためにつまらないと感じる原因と対策を解説しました。この記事を読んで頂いたと思いますが、非常に長くなっているためブックマークをしておき、いつでもお読みになれる状態にしておくことをオススメします。

 

この記事をお読みになったこととしては、

 

毎日が苦痛で楽しみすらも見つけることができなかったが、会社外でのコミュニティーに参加してみたことで自分自身がどれだけちっぽけか認識し、生活が一変しました。

 

嫌で何事からも逃げ出していたが、自分の環境を主体的にしてみたことによ思い出せましたり、周りから「なんか変わったね!!」「雰囲気が良くなったね!!」とう声を頂き、会社に行くことが楽しくなった。これは”やる甲斐“を見つけたことが大きかったです。

 

まず自分がなぜ仕事をしているのかという原因を探ったところ、親孝行をしたい一心だったことを思い出せました。そして、「彼女を守りたい」と今では増えていき、仕事を行う意味を見出せました。

 

だからこそ、これからは会社での実績作りに励みたいと思っています。

 

といったお読みになったから多くの感謝を頂いています。

 

だからこそこの記事を何度も読み返して実践していって下さい。