「仕事がだるい」
「もう辞めたい」
「充実しない生活で毎日怒られる日々」
「しまいにはストレスも溜まり」
「仕事の周りの人間もすごい嫌いになってきた」
というように仕事がだるいと一度感じてしまったら今後の生活が物凄く退屈に感じるようになりませんか?
僕自身も経験があります。
なぜこんなにも自分だけ言われなければいけないのか朝を迎えると
「会社がだるくて行きたくない」
と憂鬱な気持ちになりながらも生活費のためにとりあえず働かなければならない。
しかし、辞めると言われても仕事を変えて新たな環境に飛び込む勇気も今更出ない。
「どうしたら良いのだろうか?」
と考え悩む日々。
時間だけが過ぎていくが、だるい症状は悪化するばかり。
というように仕事がだるいと感じているのにも関わらず、どうしたら良いのか考え悩んでいるあなたのために仕事がだるくて行きたくない人への解決方法を今回解説していきたいと思います。
結論から述べてしまえば、だるいと感じたのであれば早急に辞める事を僕はオススメしたします。
ですが、だるいから辞めるといった選択肢は取って欲しくもありません。
そのため、まずは今すぐできることから初めて準備をした上で、辞める選択をして頂きたいです。
でもどうしていったらいいのか今からお伝えするため、このまま読み進めて下さい。
仕事がだるい原因を突き止めよ!!
なぜ仕事がだるいと感じてしまうのでしょうか?
まずこの原因を追及しなければ、もし転職や仕事を変えたとしてもまた同じ状況に陥ってしまい、”負のスパイラル”に入ってしまいます。
そこで仕事がだるい原因を5つご紹介していきます。
自分と向き合い、「なぜ?」という理由を明確化し、仕事がだるいと感じる状況を自分に置き換えて解釈をしていきましょう。
自分だけが被害者と感じている
会社の景気はそもそも良くなく、会社全体のムードも悪くなっているかと思います。
そこで他に対する行動や言動が少しばかり強めになっているのかもしれません。
自分から見たら面倒や指示を出してくれている上司かもしれませんが、上司にもその上にまた上司が存在します。
日本の雇用制度は、役職に立つものが偉いといった風潮があります。
そのため、上から言われたことは絶対的に行わなければいけません。
部下が動かなければ、ちゃんと仕事が周らなければ、あなたからみて近い上司でもあなたの仕事が出来なければ、文句を言われしまいます。
自分だけが被害者だと感じて、仕事がだるいと感じているかもしれませんが、あなたの上司ももしかしたら同じ状況に頭を抱えているのかもしれません。
生きるために仕事をしているから
多くの日本人の傾向としては、生きるために・生活をするために仕事をしています。
「本当にそれだけで仕事を続けられるでしょうか?」
本当にやりがいと感じて働いている人は、極まれです。
生きるためだから、上司から何を言われても自分が悪いと解釈をしてしまうため、仕事がだるいと感じてしまいます。
過去を振り返った時に、大抵の人が現状働いている会社が心のそこから働きたいかと言われるとそうではないと答えます。
だからこそ、自分の生きる目的を見失っている方が生きるために仕事をしているのです。
毎日同じような作業に飽きているから
人は毎日似たような作業をしていると”慣れ”が生じてきます。
確かに会社側からすると、売上が上がる仕組が出来上がっているため、同じ作業で同じようにやれば売上が上がるため、社員には同じ作業をやらせるのです。
しかし、社員といった作業員からすると毎日同じような事をやらされて新しいことをやりたい気持ちが芽生えてきます。
また、現代ではSNSといった情報社会の進化でこれでお金を稼いでるの?といった人たちを情報として得ることが出来ます。
そのため、自分自身と比べてしまうとどうしても憂鬱感に浸り、仕事がだるいと感じてしまいます。
変わらない給料に不満を抱いているから
頑張っても頑張らなくともさほど変わらない給料体制に不満を抱いていることも大きな原因の一つです。
人は働きたくない生き物です。
暇さえあれば、さぼりたいし、会社によって異なりますが週休2日で
「もっと休みが欲しいなぁ~」
というように心身共に疲れ果て、寝て起きては働いての繰り返しの日々を送っています。
そのためもっと楽してお金を稼ぎたいと感じるため、仕事がだるいと感じます。
人間関係に疲れているから
出来るならば誰からの指示を受けたくないってのが本心かと思います。
なぜこんなにも文句を言われ、毎日自分だけが言われなければならないのか分からないといった状況になるのか。
全ては人間関係で悩まされた結果、仕事がだるいと感じたり、朝起きて休みたいと思ったり、会社についてすぐに帰りたいと思うのではないでしょうか?
人間関係は、行ってしまえば運だと思います。
しかし、あなたが勤める会社をしっかりと確かめなかったことも大きな原因として上げられます。
ですが、働いて見なければわからないことも多いため、仕方ないといってしまえば仕方がありません。
仕事がだるいと感じたときにはどうしたら良いのか?
仕事がだるいと感じた原因を追及したとしても現状を変えることが出来なければ意味がありません。
初めにもお伝えはしましたが、
「あれ?なんか?だるい・・・」
と感じたら、転職を視野に入れる事をオススメします。
ですが、そんなすぐに出来る人も極まれのため、今からは今すぐにでも出来る対処方法をお伝えしていきます。
お金を貯めるために、期限を決める
現状の仕事を辞めれない理由としては、”お金がない”事が一番に挙げられます。
貯金さえあれば、少しの間心を休めてから再スタートすれば良い話なのですが、なければお金を貯めなければなりません。
そこで大切なことは、仕事がだるいと今すぐ辞めるのではなく、いつまでに辞めるのかを明確にし、そこまでにいくら合ったら良いのかも明確にしておくことで次のスタートダッシュを軽快に進めて行くことが出来ます。
また、お金を貯めるメリットもありますが、いつまでにと期限を設ける事により、突き当りの貯金金額を設定することも出来ます。
そして、辞める期限が決まることにより、あなたの仕事に対する意欲も上がっていくと思われます。
趣味や自分の時間をしっかり大切にする
仕事がだるいと感じる人の多くは、オンオフの境界線の決め方がしっかりと定まっていません。
オフの日は、ただひたすらに寝て過ごすみたいな休日の過ごし方が多く、何の息抜きも出来ません。
せっかくの休みだからこそ、充実度を上げる事をオススメします。
旅行をした方が良いとまでは言いませんが、何か楽しみを見つけるといった意味での趣味や一人の時間を見つけ、将来を見つめなおしてみたりと時間を確保しましょう。
新たな仕事を探して転職を試みる
仕事がだるいなら新しい仕事を探すのも一つの手段です。
現状のまま仕事を続けても自分に悲観的になってしまい、最悪の事態だと”鬱病”にもなりかねません。
アルバイトでも良いので、本当にやりたかった仕事や楽しみを見出せるような職種に変えると良いです。
お金で考えてしまえば、貰えるかもしれませんが、続かなければ意味がありません。
そのため、アルバイトからの社員を考えたり、自分の時間が自由に取れる仕事を探してみるのもありです。
将来に自分のためですので、自分のために仕事選びには時間をかけてでも探す事をオススメします。
行動しなければ、現状を変えることが出来ないため、考えることは辞めましょう。
独立を考え、自分の時間を確保していく
今後を考えた上で、誰からも縛られたくないのであれば、独立も視野に入れていくと良いでしょう。
出来る出来ないではなく、将来的に時間にもお金にも縛られたくない欲があるならば考えてみてもいいでしょう。
身体を資本とした労働だけがお金を稼ぐ上で必要な事ではありません。
頭を働かせ、会社の社長として働くこともお金を稼ぐ手段の一つです。
社員を雇わなくても、自分自身で情報を得て、暗中模索をしながらでも挑戦することで、きっと後悔のない人生を歩むことは出来るでしょう。
もし失敗したらと考えるのもやってみなければわからないことであり、もしもがあるならばまた働き直せば問題はなくなるはずです。
視野を広げる上でも考えてみても良いかもしれません。
ですが・・・もし今すぐ退職したいが会社側がすぐには辞めさせてくれないとのことであれば『退職代行サービス』を活用してみてもいいかもしれません。
退職代行サービスは、会社規定があったとしても対応から何からすべて行ってくれる上に今すぐに辞めることも無料相談も可能です。
「退職したいのに会社が辞めさせてくれない」 「有給が残っているが話し合いがまともに出来ない」 と会社側での都合で退職を希望しているのにも関わらず意見が通らない方におすすめの退職代行記事となっています。 私自身20歳の時に勤めて[…]
まとめ
仕事がだるいと感じて朝起きたら会社に出社したくない、または出社したけど帰りたいと感じるのであれば、無理して仕事をする必要もありません。
なぜならあなたの人生なのですから、良いも悪いもすべてあなたの今までの選択肢です。
だからこそこれからの選択もあなた次第で変えることは出来ます。
そのため今回は、
・趣味や自分の時間をしっかり大切にする
・新たな仕事を探して転職を試みる
・独立を考え、自分の時間を確保していく
というように4つの対策方法をご紹介しました。
対策方法としては色々ありますが、この4つを視野にいれて行動してみたらあなたの選択肢が広がっていったら嬉しいと感じます。
いち意見でしか捉えれないかと思いますが、あなたの役に立てればと思います。