欲巷では「ブログはSEOを意識して書け」と言われていたりさらに「毎日更新だ!!」と追い打ちをかけるように言われていたりと初心者であればあるほど追い込まれて書けなくなる現状。
僕自身も何を書いたらいいかわからず現実逃避。
でも「ブログで人を集めて商売がしたい!!収益を手に入れたい」という願望がありました。
でもSEOなんて言われたところで知らない横文字で「SEOってなんだよまじで」と明け暮れる日々。
そんな中で僕がやった行動は、ひたすら書きたいことを書くという行為。
「本当に書きたいことを書いて大丈夫なの?」と思う方もいるかもしれません。
ですが、「この記事は完璧だ!!」と投稿して数か月から半年経ってもアクセスは一向に集まりませんでした。
つまり、悩み考えて自分なりの最高傑作を書いても結果や成果に繋がるわけでないのです。
だったらあなたが伝えたいことや発信したいことを書きたいことを書いたらいいと僕は思います。
そこで今回は、ブログが書けない人がやるべき書きたいこと書くべき理由と書く前に知っておくべき2つのことについて解説をしていきます。
ブログが書けないなら書きたいことを書くべし
「ブログが嫌い」だというならこの記事を見ていないと思います。
どこかでブログは、
「SEOを気にせずかけ!!」という言葉を心のどこかで求めていたのではないでしょうか?
実際、初めから人が集まる記事が書けた人なんて少ないと思います。
大半の方が1年以上やられている方が多いです。
例えばですが、あなたが野球で注目選手になりたいとたった数か月で歴の長い人にいきなり勝てると思いますか?
もちろん勝てないですよね。
要するに中身はプロ状態で外身は素人状態ということです。
また今のあなたは完璧主義すぎることが原因になっています。
「もし私が記事更新をしても誰にも見られなかったらどうしよう」と思っている方が書けない人の特徴にありますが、「誰も見てません」というのが現状です。
だからこそ、完璧主義ではなく、完了主義思考に変えていくべきだとお勧めします。
ブログを継続するために必要な完了主義とは?
あなたがブログを継続して書けない理由は、完了主義であることをお伝えしましたが、完了主義とは一体なにかわかっていますか?
完了主義とは、漢字の通りで完了させる主義を持つことです。
あなたも学生時代に行っていたテストがあると思います。
テストで良い点数だったや悪い点数だったと良い思い出もあれば悪い思い出もあるかもしれませんが、僕が伝えたいことはここではありません。
その点数に対してどこが苦手でどこが得意なのかを把握することです。
僕は学生時代でここに気付くことができませんが、ブログを通して知ることが出来ました。
苦手と得意分野を把握することと完了主義がどう関係しているのかというと、点数があなたの基準を示し、改善点を明確化していくことが出来るのです。
つまり、ブログで言うと100記事書いてたらコツもつかめる上にライティング速度も速くなり、自然と文字数も多くなってきます。
すると、Googleの反応速度も自然と向上し、数記事くらいは検索キーワード(クエリ)で引っ掛かってくることでしょう。
そのため、記事を更新していくだけであなたの記事に訪問してくれる人たちも次第に増えて、求めているモノやコトを少しずつ理解することが出来るようになります。
その結果、SEOの本質を無意識のうちに理解するとともにGoogleの本質的部分さえも頭にいれることが出来るようになることでしょう。
ですが、完了主義でも2点だけは初めにやっておかなければならないことがあります。
あなたが書きたいことを書く前にやる2つのこと
「書きたいことを書いたらいいんじゃないの?」と疑問に思ったかもしれません。
ですが、ただあれもこれもと書きたいことを書けばいいという話でもないことを覚えておきましょう。
書く前に前提としてあなたには理解してもらわなければならないことがあります。
あなたがこれからブログで書きたいことを書く前に
・毎日更新は必須であること
という2つのことを前提として意識を置いてください。
統一性を意識すること
統一性とは、文章の構成ももちろんそうですが、初めはそこまで意識することはないです。
文章の構成まで統一性を持ってと言っていたら書きたいことも書けなくなってしまいます。
ブログには特記型と雑記型の2種類が存在しますが、2つを混ぜた記事を書いていってもいいです。
雑記型とは、トレンドジャンルのサイト(iPhone○○のようなシリーズを予測したもの)
ですが、僕がお伝えしたい統一性とはジャンルの統一性を持って軸をずらし過ぎてはいけないということです。
例えばですが、営業について発信したり、ごはん屋さんの発信をしていたり「あなたはこのブログで何を伝えてたいの?」ということが分からなくなってしまうからです。
せっかく興味を持って訪問したのにも関わらず、全く違うジャンルの発信をしていることによってまたあなたあなたのサイトを訪れようと思わなくなってしまったり、ブックマークもされずらくなってしまいます。
また、Googleが評価点としてあなたが”何屋さんなのか認識させる”ことであなたの信頼度が上がり、データを集めやすく比較しやすくするため、今後の成果に繋がるのです。
一応お伝えしておきますが、日記のように「〇〇を食べた」「こんなことをした」というただの呟き見たいな記事は「ダレトク?!」になるため辞めましょう。
書き方としては、せめて相手に伝えるように書くことを意識することです。
毎日更新は必須であること
書きたいことを書く上で次に大切になってくることは、毎日更新は必ず行って下さい。
これはGoogleに「私のお店毎日開いてますよ!!」と知らせるためです。
好きなことで人を集めたいというなら甘えてはいけません。
好きなことを全力でやらなければ、成果も結果も繋がらないことをお伝えします。
また、記事を書く時によく文字数は3000文字~7000文字くらいがいいと言われてたりもしますが気にする必要はありません。
まずあなたがやるべきは更新することなのだから。
長く書きたい記事があるなら長く書けばいいし、短く収めたい時は短めで構いません。
「書いて更新したよ!!」という経験を味わうことが大切になります。
というように上記2点を踏まえた上で書き進めていきましょう。
ただこの2点を伝えるとまた深く考えてしまうなら、まずは発信することから始めたり、ブログの縮小版のTwitterで発信する癖をつけてから開始してもいいかもしれません。
まとめ
ブログが書けないなら書きたいことをまず書くことが大切になります。
ですが、書く上でも下記の2点といった
・統一性を意識すること
・毎日更新は必須であること
を意識することによって記事の比較対象ができデータがとりやすくなったりと今後に繋がるための材料を集める事ができるため、なるべく意識において書きたいことを書くことが大切です。
もし難しいならSNSでの発信から行ってみてもいいかもしれません。
是非、参考にしてもらえたらと感じます。
もしためになったならシェアして誰かのためにオススメしてあげてください。